お葬式ガイド 喪主ガイド

お葬式の準備や費用など喪主のためのガイド。

通夜、葬儀・告別式の準備で喪主・遺族がするべきこと

臨終後は喪主や遺族はやらなければならないこと、決めなければならないことが大量にあって大変忙しくなります。

通夜・葬儀の準備として喪主がやらなければならないことをまとめましたので、家族で助け合いながらひとつずつ準備を進めていきましょう。



通夜、葬儀・告別式の準備で喪主がするべきことの一覧

通夜・葬儀の準備で喪主・遺族がするべきこと
  • 喪主を決定する
  • 葬儀の内容と日程について話し合う
  • 葬儀屋の決定
  • 葬儀の日時を知らせる
  • 死亡届を役所に提出
  • 喪服を用意する
  • 遺影写真を選ぶ
  • お布施の用意をする
  • 心づけの用意をする
  • 火葬場に同行する人数の確認

主にやらなければならないことは上記のとおりです。

すでに葬儀屋を決めているのであれば、葬儀に関するあらゆることの相談やサポートをしてくれますので、助けをかりながら確実に進めていきましょう。

臨終前なら

もしまだ亡くなる前でしたら、喪主は誰が務めるか葬儀屋はどこを使うか喪服はあるのか遺影につかう写真はどれにするのか選んでおくことくらいなら可能だと思いますので、できることからやっておきましょう。

特に葬儀屋の選定は重要なので、余裕のあるうちにどの葬儀屋に依頼するかは決めておくことをおすすめします。

また、お布施の金額についても悩む人は多いので、菩提寺があるのであれば他の檀家さんがどのくらいの金額を包んでいるのかなど相場を調べておくとよいでしょう。

通夜前に準備すること

喪主を決定する

葬儀屋や僧侶と話し合って様々なことを決定していかなければならないので、葬儀の主催者である喪主を早めに決めておく必要があります。

誰が喪主をしなければならないというような決まりはありませんが、配偶者もしくは長男や長女など故人ともっとも近い関係の人が喪主を務めることが多いです。

喪主は誰が務める?

葬儀の内容と日程について話し合う

お葬式を「いつ」「どこで」「どのような規模で」「どのくらい予算をかけて」するのかを、遺族で話し合っておきます。

もし、遺言やエンディングノートなどがあるのであれば、故人の遺志を確認しておきます。

葬儀の規模は葬儀屋に見積もりを出してもらう際に必要になりますので、何人くらいの参列者が来そうなのかを予想しておきます。
参列者の人数を正確に予想するのは難しいので、最近の年賀状をやりとりをしている人数などをもとにおおまかな人数を予想しておきます。

日程については僧侶の都合や火葬場の混雑具合などによっても左右されるため、正式な決定は葬儀屋と相談してからとなります。

葬儀に必ず参列しなければならない親族などが遠方に住んでいる場合は到着予定の日時を把握しておくようにしましょう。

友引・仏滅

火葬場には民営の火葬場と公営の火葬場があり、特に東京の公営火葬場では混雑していることが多いために数日待たなければならないこともあるので、日程を決める際にはどこの火葬場を利用するかということも考える必要があります。

火葬場

どこで葬儀をするかについても、最終的には葬儀屋と相談して決めることになりますが、公営斎場と民営斎場の違いなどは理解しておくようにしましょう。

斎場

葬儀屋の決定

葬儀屋をまだ決めていない場合には、少なくともこの段階までに決めておく必要があります。

良い葬儀屋を選ぶためには、亡くなる前の時間があるうちに、じっくりと検討したうえで葬儀屋を決めておいたほうが良いのですが、やむを得ず亡くなった後で決めなければならない場合でも、後悔しないお葬式にするためには葬儀屋の選択は慎重にしなければなりません。

お葬式の満足度は葬儀屋によって決まると言っても過言ではないので、喪主にとって最も重要な仕事とも言えるのが「信頼できる良い葬儀屋を見つける」ということなのです。

亡くなる前に葬儀屋を決めておくと書きましたが、正確には危篤になる前ですね。
危篤になるとそれどころではなくなるので、危篤になる前にじっくりと時間を書けて葬儀屋は選ぶべきです。
それほど、葬儀屋選びは大切なのです。

下記のコンテンツ「葬儀費用ガイド」で、お布施なども含めた葬儀にかかる費用の相場や、葬儀の見積もりを比較して葬儀屋を決める方法などを解説していますので参考にしてください。

お葬式にかかる費用

葬儀費用ガイド1

葬儀の日時を知らせる

葬儀屋との打ち合わせが終了して、葬儀の場所や日程、時間が決まったら、関係者に連絡をします。

死亡届を役所に提出

死亡届は亡くなってから7日以内に役所に提出する必要があります。
死亡届を提出しないと火葬することができないので忘れずに提出するようにします。
たいていは葬儀屋が代行してくれますので確認してみましょう。

死亡届・火葬許可証

喪服を用意する

喪主や遺族は、参列者よりも正式な喪服を着る必要があります。
本来、正式な喪服は葬儀・告別式のときまでに用意すれば良いのですが、最近では通夜に参列者が多く来る傾向があり、参列者も喪服を着てくる場合が多いので、遺族も通夜に正式な喪服を着るようになりました。

遺影写真を選ぶ

まだ遺影にする写真を決めていない場合は、生前撮影した写真を集めてどの写真にするかを決めます。

遺影写真

お布施の用意をする

お布施には決まった金額というのはありませんが、地域やお寺の格式などによって相場に違いがありますので、事前にいくら包むかを決めて封筒に入れて用意しておきましょう。
渡すタイミングは、葬儀が終わった後に僧侶に挨拶をするときに渡すのが一般的ですが、地域による違いなどもありますので、葬儀屋に相談しておきましょう。

お布施

葬儀費用ガイド4

通夜の流れ

通夜の流れや時間の目安、喪主がするべき仕事などは下記のページをご覧ください。

通夜の流れ

葬儀・告別式の前までに準備すること

弔辞の依頼

弔辞は故人と親しかった友人や職場の同僚、上司など2~3名に依頼しておきます。
文章の長さはひとり3分程度で読めるくらいが一般的です。

心づけの用意をする

霊柩車やマイクロバスの運転手、火葬場の係員などに「心づけ」として3,000~5,000円程度のお金を包んで渡すことがあります。
これは地域による慣習の違いや、火葬場が民営か公営かによって心付けを渡す・渡さなくてよいがあるので葬儀屋に相談しておきましょう。

心づけの封筒の書き方

火葬場に同行する人数の確認

火葬へ行く際のマイクロバスの手配や火葬後の精進落しで必要になる料理の数を確認しておく必要があるので、通夜振る舞いが終わるころまでに火葬場に同行する人数を確認しておきます。

葬儀・告別式の流れ

葬儀・告別式の流れや時間の目安、そのほか式前の確認事項などは下記のページをご覧ください。

葬儀・告別式の流れ