通夜は18時~19時ころに開始することが多く、通夜開始から通夜振る舞い終了まで2~3時間程度が一般的です。
喪主や遺族はおおまかな流れを把握しておき、疑問点があれば葬儀屋の担当者に確認をして、滞りなく式を進めることができるように準備しておきましょう。
通夜の流れと時間の目安
18時に通夜を開始する場合の一般的な通夜の流れと時間の目安は以下のようになります。
通夜のタイムスケジュールの例
17:30~ | 受付開始 | 通夜開始の30分前に弔問の受付を開始 |
---|---|---|
17:45~ | 遺族・親戚着席 | 遺族・親戚は通夜が始まる15分前には着席する |
18:00~ | 僧侶入場・開式の辞 | 僧侶が入場し、司会者が開式の辞を述べる |
僧侶による読経 | 僧侶による読経(30~50分程度) | |
焼香 | 読経が始まってしばらくしたら、喪主、遺族、親戚、弔問客が順次焼香をする | |
18:50~ | 法話・説教 | 僧侶が法話・説教をする場合もある(5~10分程度) |
19:00~ | 僧侶退場・閉式の辞 | 僧侶が退場し、司会者が閉式の辞を述べる |
喪主挨拶 | 喪主が参列者に挨拶をして通夜振る舞いへと促す | |
19:10~ | 通夜振る舞い | 故人を偲んで会食をする(1~2時間程度) |
通夜が始まる前までの流れと確認事項
遺体を納棺する(納棺の儀)
遺体を棺に納めることを納棺といい、それを儀式として行うことを納棺の儀と言います。
納棺の儀を行う決まったタイミングはありませんが、家族以外に親戚も集まってきている通夜の前に行われるのが一般的です。
納棺の義に必要なものや進行は葬儀屋が行ってくれるので基本的には任せることになりますが、故人の供養のためにもできるだけ遺族も手を添えるようにしましょう。
納棺する際に、仏式では死装束と呼ばれる白い仏衣に着替えますが、最近では「故人がよく着ていた服を着させて見送りたい」という遺族も増えており、故人が愛用していた着物や洋服を着せて手に数珠をかける程度にすることが多くなっています。
棺には故人が愛用していた品を入れてあげますが、金属・宝石・ガラスなど燃えにくいものは入れないようにします。
席次の確認
通夜での席の並び方を確認しておきます。
席順に厳格な決まりはありませんが、祭壇に向かって右側には、祭壇に近いところから喪主、遺族、近親者が血縁の濃い順に前の方から座るのが一般的です。
祭壇に向かって左側には、世話役代表、友人・知人、職場の関係者が座ります。
椅子の配置は会場などによって違う場合もありますので、葬儀屋にアドバイスをもらいましょう。
通夜の席次の例
僧侶への挨拶
通夜が始まる30分くらい前に僧侶が到着するので控室に案内します。
喪主は僧侶に挨拶をして、祭壇の飾り方や供物の配置、式の進め方や通夜振る舞いを受けてもらえるかなどを確認しておきます。
このときにお布施を渡す場合もありますが、特に葬儀屋からの指示などがなければ式の終了後に渡すのをおすすめします。
詳しくは下記ページの「お布施の渡し方のマナー>お布施を渡すタイミング」に書いてあります。
弔問客の受付と喪主・遺族の着席
弔問客の受付は通夜開始の30分前から始めます。
喪主・遺族は通夜開始の15分前には席につくようにして僧侶の入場を待ちます。
通夜前の確認事項
通夜が始まる前に喪主が確認しておくべきことをまとめました。
通夜前のチェック項目
- 会葬礼状に誤字・脱字などがないか
- 供花・供物の名前に間違いがないか、配置は問題ないか
- 遺族・親族の席次の確認
- 僧侶の通夜振る舞いの出席の確認
通夜の流れと進め方
僧侶の読経とお焼香
通夜が始まると僧侶が入場して読経が始まります。
読経の時間は30分~50分程度で、静かに故人の冥福を祈ります。
読経が終わったら焼香をしますが、読経の途中から焼香を行うこともあるので、僧侶から「ご焼香をどうぞ」と案内がされたら喪主・遺族・近親者・弔問客の順で焼香をします。
焼香方法は会場の広さなどによって、祭壇の前に進んで行う場合と、席についたまま香炉を順次回して行う「回し焼香」の2種類のやり方があります。
読経・焼香が終わると、5分~10分程度の僧侶による法話・説教がある場合があります。
僧侶が退場して通夜は終了となります。
喪主挨拶
僧侶が退場した後、喪主は弔問客に「参列のお礼」と「故人が生前お世話になったことへの感謝」を完結に述べて、通夜振る舞いの席への案内をします。
弔問客への挨拶が終わった後、喪主は控室の僧侶のところへ行ってお礼と翌日の葬儀についての確認をします。
通夜開始前にお布施を渡していなかった場合にはお布施を渡します。
僧侶が通夜振る舞いに出席して頂ける場合は通夜振る舞いの席に案内しますが、辞退する場合にはお布施と一緒に「御膳料」を包んで渡します。
御膳料の金額などについては下記ページの「読経料・戒名料・お車代・御膳料」の箇所をご覧ください。
通夜振る舞い
故人の供養と弔問のお礼として通夜振る舞いの席が設けられます。
通夜振る舞いで出される料理は、お寿司やオードブルなど簡単に取り分けしやすい大皿での料理を用意するのが一般的です。
料理の量は事前に葬儀屋との打ち合わせで決めておきますが、予定より弔問客の人数が多く料理が足りなくなってしまった場合は追加の料理を依頼することもあります。
その場合は、見積もり時の金額に追加料金が発生することになります。
通夜振る舞いの料理にかかる費用については下記のページを参考にしてください。
通夜振る舞いの時間は1~2時間程度ですませることが多く、予定の時間を少し過ぎたら喪主か親族代表などが簡単にお開きの挨拶をします。
翌日に火葬場まで同行してほしい人がいれば、通夜振る舞いが終わるまでに来てもらえるかを確認しておきましょう。
葬儀・告別式の流れについては下記ページをご覧ください。