お葬式ガイド 喪主ガイド

お葬式の準備や費用など喪主のためのガイド。

末期の水の意味と作法。清拭・死化粧について

医師から臨終を告げられたあと末期の水をとります。清拭や死化粧は看護師や葬儀屋が行ってくれますが、故人に対して家族ができる最後の世話でもあるので、できるだけ手伝うようにしましょう。



末期の水の意味と末期の水の作法

末期の水・清拭

末期の水をとる意味は?

臨終に立ち会った人たちで故人の口に水を含ませる儀式を末期の水または死に水といいます。

これはお釈迦様が臨終の際に水を求めたという言い伝えが由来とされており、死者が生き返ることを願う気持ちと、あの世で渇きで苦しまないようにという願いを込めた風習とされています。

本来は息を引き取る間際に行われる仏教の儀式でしたが、現在ではカトリック以外のほとんどの宗教・宗派で行われており、臨終直後のタイミングで行われることがほとんどです。

末期の水の作法

末期の水のとり方

地方によっては使用する道具などの違いがあるところもあるようですが、一般的には割り箸の先に脱脂綿とガーゼを糸で縛り付けたものや新しい筆を茶碗の水に浸して故人の唇を軽く湿らせます。

病院で死亡した場合は看護師が湿らせた脱脂綿などを用意してくれます。

末期の水をとる順番

配偶者、子ども、故人の両親、兄弟姉妹、孫、配偶者の両親、友人・知人の順に行います。基本的には臨終に立ち会った人全員で行いますが、幼児などに無理にとらせる必要はありません。

清拭で遺体を清める

末期の水をとったら、故人の身体を清めます。

かつては湯灌(ゆかん)といって、たらいに入れたぬるま湯で故人の全身を洗い清めていましたが、現在ではアルコールに浸したガーゼや脱脂綿で軽く拭く「清拭(せいしき)」が一般的になっています。

遺体を清めたら、汚物が流れ出るのを防ぐために遺体の口、鼻、耳、肛門などに脱脂綿を詰めます。

遺体の目が開いている場合は、まぶたをそっとなでて閉じ、口が開いている場合は下あごから支えて閉じてあげます。

病院の場合は、清拭後に浴衣に着替えさせてくれることもあります。

死化粧で美しい別れを

亡くなる前にながく病床に伏してた場合などはやつれてしまっていることが多いですが、できるだけ生前の元気なときの姿に戻して弔問客との最後の別れをさせてあげたいものです。

ほおがこけている場合は綿を入れてふっくらとさせます(含み綿)。故人が男性なら髭を剃り、女性なら薄化粧をします。

遺髪や遺爪を望むときは、このときに切っておきます。

ただし、地方によっては死者に刃物をあてるのを嫌ったり、死化粧を行わないところもあるので、その地方の風習に従います。