臨終を告げられたあと、決めなければならないことはたくさんあります。葬儀を取り仕切ることになる喪主を決めることも重要なことのひとつです。
このページでは故人との続柄による喪主の決め方や、喪主の役割について解説します。
葬儀の主催者となる喪主は誰が務めるべきか
遺族の代表となって弔問を受け、葬儀を主催する人を喪主(もしゅ)といいます。
喪主を誰が務めなければならないという決まりはありません。
年齢的な制限もありませんので、故人の子どもが未成年だったとしても喪主を務めることは可能です。その場合には、後見人として成人の近親者が未成年の喪主をサポートすることになります。
喪主を決めるための明確なルールはありませんが、通常は故人ともっとも縁の深い人が喪主となります。例えば夫を亡くした場合には、その妻が喪主となる場合が多いです。
一般的な喪主を決めるときの順番としては、故人が既婚者の場合にはその配偶者、すでに配偶者が亡くなっているなどの理由でいない場合には長男、長女が喪主となります。
配偶者も子どももいない場合には、親や兄弟姉妹などが務めるのが一般的ですが、故人に血縁者がいない場合には親しかった友人が喪主をする場合もあります。
喪主を決めるときの基本的な順番
- 配偶者(故人の夫・妻)
- 故人の長男
- 故人の次男・三男~
- 故人の長女
- 故人の次女・三女~
- 故人の両親
- 故人の兄弟姉妹
最近は高齢化が進んでいるため、配偶者が入院しているなど喪主を務めるのが難しい場合も多く、長男や長女が喪主を務めることが多くなっています。
喪主は遅くても通夜の前日までには決めておきます。
喪主と施主
施主とは? 喪主との役割の違いは?
喪主(もしゅ)とは遺族の代表としてお葬式を執り行って弔問を受ける人のことをさしますが、それに対して施主(せしゅ)は主に葬儀費用を負担する人のことをさします。一般的には施主と喪主は同じ人が務めることが多いようです。
喪主の役割
喪主がやらなければならないことはとても多いので、遺族で分担して喪主をサポートしましょう。
- 葬儀の場所・日程・規模・形式等の決定
- 葬儀屋・菩提寺への連絡・打合せ
- 関係者への死亡の連絡
- 参列者・僧侶への応対
- 死亡届・火葬許可証などの手続き
- 通夜、告別式での喪主挨拶