参列するお葬式の宗教と自分が包む金額に見合った香典袋(不祝儀袋)の用意ができたら、香典袋に自分の名前、包む金額などを書きます。
このページでは香典の基本的な書き方はもちろん、夫婦連名や会社などグループで贈る場合の書き方や、中袋の金額・住所の書き方も、記入例を元に分かりやすく解説していきます。
香典袋の書き方
名前の書き方

香典袋の水引の下、中央に自分の名前をフルネームで書きます。
香典袋に書く名前はできれば薄墨の筆で書きます。薄墨の筆ペンも売られていますので一本用意しておくとよいでしょう。
薄墨の筆ペンが無ければ普通の筆ペンで書いてもマナー違反ではありません。
故人と仕事上の付き合いだった場合には、ご遺族に故人との関係が分かりやすいように名前の右肩に会社名を書きます。
連名で香典を出す場合など
グループの連名で出す場合
会社などで連名で香典を出す場合は、3名までは右側に目上の人の名前がくるようにして中央から順に全員の名前を書きます。
4名以上の連名で出す場合は、「○○一同」(○○はグループの名前)と書くか、代表者の名前を書いて左下に小さく「外一同」と書きます。
そして、それとは別に便箋などに全員の住所・氏名、入れた金額を書いた別紙を用意してお金と一緒に中袋に入れます。
書く順番は、目上の人から順に右側から書いていきます。


夫婦連名で出す場合
通常は夫の名前のみで良いのですが、夫婦揃ってお葬式に参列する場合や、夫婦ともに故人と特に親しかった場合などは、夫婦連名で書く場合もあります。
妻が夫の代理で参列する場合
夫がお葬式に参列することができず、代理として妻が参列する場合には、香典に夫の名前を書いて左下に小さく「内」と書きます。

中袋の書き方
中袋に金額と住所・名前を書きます。
- 中袋の表面の中央に金額を書きます。
- 中袋の裏面の左側に住所と名前を書きます。
市販されている香典袋には、金額や住所・名前を書く欄が印刷されているものもありますので、その場合は指示に従って書きます。

金額の書き方
香典袋の中袋などに記入する金額は、書き換えることのできないように旧字体の漢数字を用いるのが正式とされていますが、略式となる普段使い慣れている漢数字を使用しても問題ではありません。
旧字体を使う場合は下記の表を参考にしてください。
一 | 壱 |
二 | 弐 |
三 | 参 |
五 | 伍 |
千 | 阡 |
万 | 萬 |
- 旧字体を使う場合の例:「五千円 → 伍阡円」「一万円 → 壱萬円」など
香典の準備に関連する情報
兄弟、子ども、孫などの親族の他、仕事関係でお世話になった場合や親しい友人など、故人を偲ぶ思いが強ければ供花を贈ります。
もし、通夜、葬儀・告別式に参列できない場合には香典を郵送します。
参列できない場合のマナーは下記のページをご覧ください。
その他、香典に関連する情報は下記のページをご覧ください。