お焼香の仕方[立礼焼香・座礼焼香・回し焼香]

仏教では、通夜や葬儀、法要などの場で必ずお焼香をします。

その場になってから「どうするんだっけ?」と慌てないためにも最低限の作法を覚えておきたいものです。

また、仏教でのお葬式ではお焼香をしますが、他の宗教ではこれにあたるものとして、神式では「玉串奉奠」、キリスト教式では「献花」が行われます。



お焼香の意味

お焼香

お焼香とは線香や抹香(粉末状の香)を焚くことを指し、お焼香することで心と身体の穢れをとりのぞいて自らを清め、仏や霊に対して敬虔な心を捧げるという意味があります。

線香によるお焼香は日常のお参りで行われますが、葬儀では多くの場合は抹香によるお焼香が行われます。ただし、宗派によっては線香によるお焼香もあるようです。一般的に「お焼香する」というと抹香によるお焼香を指します。

お焼香のあげ方

お焼香には「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」といった3つの形式があり、会場の規模などによっていずれかの形式のお焼香が行われます。

お焼香する順番は、喪主、遺族、親族、一般の会葬者の順で行われます。

数珠の持ち方

立礼焼香によるお焼香のあげ方

一般的には会場が椅子席の場合に行われます。

  1. 自分の順番が回ってきたら、周囲の方に会釈をして祭壇の前へ進みます。
  2. 祭壇の手前でお坊さんと遺族に一礼してから焼香台の前まで進みます。
  3. 祭壇に向かって軽く合掌します。
  4. 数珠を左手で持ち、右手の親指、人差し指、中指で香を少量つまみます。
  5. 目を閉じ、頭を軽く下げて香をつまんだ手を額の高さまでかかげます。これを「おしいただく」といいます。
  6. つまんだ香を静かに香炉に落とします。
  7. 4~6の動作を1回~3回繰り返します。回数は宗派によって異なりますが、わからない場合、参列者が多い場合などは1回でも大丈夫です。
  8. 合掌して亡くなった方の冥福を祈ります。
  9. 祭壇の方を向いたまま2~3歩下がり、お坊さんと遺族に一礼をします。
  10. 自分の席に戻ります。

座礼焼香によるお焼香のあげ方

主に、会場が畳の場合に行われます。

  1. 自分の順番が回ってきたら、周囲の方に会釈をして祭壇の前へ進みます。
  2. 座布団の手前で正座し、お坊さんと遺族に一礼します。
  3. 遺影に向かって軽く合掌します。
  4. そのまま立ち上がらずに、膝を交互につきながら座布団まで進んで正座します。
  5. 数珠を左手で持ち、右手の親指、人差し指、中指で香を少量つまみます。
  6. 目を閉じ、頭を軽く下げて香をつまんだ手を額の高さまでかかげます。これを「おしいただく」といいます。
  7. つまんだ香を静かに香炉に落とします。
  8. 5~7の動作を1回~3回繰り返します。回数は宗派によって異なりますが、わからない場合、参列者が多い場合などは1回でも大丈夫です。
  9. 合掌して亡くなった方の冥福を祈ります。
  10. 祭壇の方を向いたまま立ち上がらずに後ろに下がって座布団から降り、お坊さんと遺族に向かって一礼します。
  11. 自分の席に戻ります。

回し焼香によるお焼香のあげ方

回し焼香とは、お盆に乗せた香炉と抹香を参列者に順番に回すお焼香です。
自宅でのお葬式や、法要などで行われることが多い形式です。

  1. 香炉が回ってきたら、前の方に軽く会釈をして自分の前に置きます。
  2. 遺影に向かって軽く合掌をします。
  3. 数珠を左手で持ち、右手の親指、人差し指、中指で香を少量つまみます。
  4. 目を閉じ、頭を軽く下げて香をつまんだ手を額の高さまでかかげます。これを「おしいただく」といいます。
  5. つまんだ香を静かに香炉に落とします。
  6. 4~6の動作を1回~3回繰り返します。回数は宗派によって異なりますが、わからない場合、参列者が多い場合などは1回でも大丈夫です。
  7. 合掌して亡くなった方の冥福を祈ります。
  8. 両手で香炉を次の方に回します。