今はコンビニでも香典袋(不祝儀袋とも言います)が売られていますが、売り場には表書きが「御霊前」だったり「御仏前」だったり、また、水引が印刷されたものだったり豪華な水引が付いたものだったりと、いくつかの種類の香典袋が置かれていてどれを買えばよいか迷われる方もいると思います。
このページでは、各宗教・宗派(分からない場合も含めて)と、包む金額によってどの香典袋を選んだら良いかを解説します。
香典袋の種類と選び方
基本的には以下の2点を考慮して香典袋を選びます。
- 相手の宗教・宗派
- 香典に包む金額
相手の宗教・宗派によって香典袋を選ぶ
通夜や告別式に持っていく香典は、相手の宗教・宗派に合わせた香典袋に包んで持参します。宗教・宗派によって、主に表書きや水引、包みのデザインなどに違いがあります。
ご遺族から亡くなった知らせの電話を受けたときに、相手の宗教・宗派を聞いていれば、それに合わせた香典袋を用意します。
宗教がわからない場合の香典袋
もし、宗教を聞いていなかった場合は、各宗教共通で使うことのできる表書きが「御霊前」となっている香典袋を選びます。※蓮(はす)の絵柄がついているものは仏教以外では使用しません。
ただし、浄土真宗では人が亡くなったらすぐに仏になるとの教え(他の宗派では亡くなってから四十九日目に仏になれるかの審判が下るとされています)があり、通夜・告別式の香典でも「御霊前」ではなく「御仏前」とするのが正しいと言われていますが、ご遺族の方もそこまで気にする方は少ないので宗派が分からないのであれば「御霊前」としても良いでしょう。
仏教の宗派が分からない場合の香典袋
相手が仏教というのは分かっているけど宗派が分からないというのであれば、どの宗派でも使うことのできる「御香典」とします。
どちらにしろ、亡くなった連絡を受けたときに宗教・宗派を聞き忘れたからといって、葬儀の準備で忙しいと思われるご遺族に直接電話をかけるのは控えておきたいところです。
まとめ
宗教・宗派による香典袋の選び方のまとめ
- 浄土真宗の場合 → 「御仏前」
- 仏教のどの宗派なのか分からない → 「御香典」
- 宗教が分からない → 「御霊前」
- 宗教は分かっている → 下記の「宗教による香典袋の一覧」参照
宗教による香典袋の一覧
各宗教共通の香典袋表書き御霊前 水引黒白/双銀の結び切り 包み白無地の包み |
仏式の香典袋表書き御香料/御香典/御霊前 水引黒白/双銀の結び切り 包み白無地/蓮の絵柄のついた包み |
神式の香典袋表書き御玉串料/御榊料/御霊前 水引双白/双銀/黒白の結び切り 包み白無地の包み |
キリスト教式の香典袋表書きお花料 包み白無地/十字架や白百合が描かれた包み |
香典に包む金額によって香典袋のグレードを選ぶ
市販されている香典袋にもいくつかのグレードがあり、水引が印刷されたものや高級和紙で豪華な水引が付いているものなどが売られています。
見栄えが良いからと豪華な香典袋を買ってしまい、実際に入れる金額が3千円だったとしたらとても不釣り合いですよね。
香典袋を選ぶ際には、包む金額に合わせたグレードのものを選びます。
香典に包む金額が5千円以下であれば、水引が印刷された香典袋。3万円くらいまでなら水引が黒白または双銀のもの。それより大きい金額であれば高級和紙で水引が双銀の香典袋を用意します。
市販されている香典袋のパッケージには包む金額の目安も書いていると思いますので、そちらも参考にしてください。
香典袋の各部名称
①表書き
「御霊前」「御仏前」など。参列するお葬式の宗教に合わせたものを選びます。
②水引
弔事では「不幸が二度と起こらないように」という意味から、ほどくことのできない結び切りの水引を使用します。色は黒と白のものや銀一色のものなどがあります。キリスト教では水引の付いていない専用の袋を使用することもあります。
③包み
香典を包む紙。基本的には白無地のものになります。蓮の絵柄が付いているものは仏式、十字架や白百合の絵柄が付いているものはキリスト教式で使用できます。
④名前
名前は筆ペンなどを使ってフルネームで書きます。字があまり得意ではないという人には、慶事でも使える慶弔印という便利なものもあります。
香典は個人で出す場合の他に、夫婦や会社など複数人の連名で出すこともありますが、名前の書き方やマナーは下記のページを参考にしてください。
香典の準備に関連する情報
兄弟、子ども、孫などの親族の他、仕事関係でお世話になった場合や親しい友人など、故人を偲ぶ思いが強ければ供花を贈ります。
その他、香典に関連する情報は下記のページをご覧ください。
もし、通夜、葬儀・告別式に参列できない場合には香典を郵送します。
参列できない場合のマナーは下記のページをご覧ください。