通夜、葬儀・告別式に参列できない場合のマナー

訃報の知らせを受けても、遠方に住んでいたり、やむを得ない事情などですぐに弔問することができず、通夜や葬儀・告別式に出席することができない場合もあるかと思います。

そのような場合には代理の人を立てて参列してもらったり、香典を郵送する、弔電を打つなどの方法があります。

このページでは、通夜、葬儀・告別式に参列できないときのマナーについて解説します。



代理の人を立てて参列してもらう

例えば、訃報を受けた時に出張中などで参列できないといった場合に、妻に代理で出席してもらうという方法もあります。

また、参列する本人が病気で入院していたり、高齢で参列するのが難しい場合にも妻や長男・長女に代理で出席してもらうこともあります。

代理人となるのは基本的には本来参列するはずの人の家族に限られますが、代理人が故人と面識がなかったとしても特に問題はありません。

香典を郵送する

遠方に住んでいるために弔問するのが難しいなど、やむを得ない事情があって参列できない場合には、まずは弔電を打ってお悔やみを伝えるのが良いでしょう。その上で、後日、香典を郵送するようにします。

香典は現金書留で喪主宛(葬儀会場ではなく自宅)に送りますが、現金書留の封筒に直接お金を入れるのではなく、香典袋にお金を包んでから封筒に入れます。

各宗教ごとの香典袋の種類
香典の金額の相場
記入例:香典を連名で出すときの書き方

香典には参列できないお詫びと簡単なお悔やみの手紙を同封します。

供花を送る

通夜・葬儀に参列できない場合でも、弔意を伝える手段としてお花(供花)を送るという方法もあります。

供花は香典と同じ意味合いのものなので、香典を郵送する代わりに供花のみ送っても良いですし、故人を偲ぶ思いが強ければ両方送っても問題ありません。

供花

弔電を打つ

代理人を立てれない場合や遠方で参列できない場合などには、まずは弔電を打って弔意(ちょうい)を伝えるようにします。

電話でお悔やみを述べるという方法もありますが、遺族の方は通夜や葬儀の準備などで忙しいことが多いので弔電の方が良いでしょう。

弔電とは

弔電(ちょうでん)とは、通夜、葬儀・告別式に参列できないときに、故人を偲ぶ気持ちを表すために打つ電報です。

弔電は遅くても告別式に間に合うように手配します。
宛先は喪主の名前か、故人の名前で出す場合は「故 ◯◯様 ご遺族様」として、葬儀が行われる会場に届くように送ります。

弔電のメッセージでは不幸を連想させる言葉や重ね言葉など「忌み言葉」に気をつけます。

忌み言葉

今の時代だからこそ弔電で気持ちを伝える

今では携帯電話やメールなど便利な通信手段が発達したために使われることの少なくなった電報ですが、だからこそメールなどで簡単に済ませずに、大切な方を偲ぶ気持ちを伝えるための手段として弔電を打つのは大変意義のあることだと思います。

とは言っても、普段使い慣れていない電報で、使用する言葉にも気を使う弔電では、お悔やみの気持ちを伝えたくても誤って間違った言葉を使ってしまって逆に失礼になってしまってはどうしようと不安に思う人もいるかもしれません。

現在では、従来の電話による弔電の申し込み方法の他に、インターネットから弔電を申し込むことができるサービスもあり、ウェブサイトに用意されている文例集からメッセージを選んで送ることも可能になっています。

また、画面を確認しながら申し込みができるので、電話での口頭による伝え間違いも無いのでとても便利です。

インターネットでの電報専門サービスを行っている「VERY CARD」では、用途や故人との関係でカテゴリ分けされた文例集から選んでメッセージを入力することができます。

台紙は豊富なデザインの中から好みのものを選ぶことができますが、おすすめは美しい西陣織の台紙です。

料金については、350文字までならメッセージ込みで3,000円程から送ることができます。

NTTの電報(D-MAIL)の場合は、台紙の値段(~15,500円)に加えて、文字数によって料金が加算(65文字の場合1,380円)されるため、VERY CARDの方がかなりお得に弔電を送ることができます。

配達時間については、VERY CARDは14時まで、D-MAILの場合は19時までのお申し込みで全国即日配達となっています。(VERY CARDは+700円することで17時までのお申し込みの当日配達に対応した特急!サプライズ便 が利用可能となっています)