突然の訃報の連絡。いざとなってから、金額はいくらくらい包めばいいんだろう?香典袋ってどれを選べば良いんだろう?と迷ってしまうことの多い香典。
仕事や家事など毎日の忙しい生活の中で準備をしなければなりませんが、間違えてしまうと失礼になってしまうこともありますので最低限のことはしっかり理解しておきたいですよね。
香典のマナー
香典の金額は、故人との関係や自分の年齢・地位によっても変わってきますが、いったいみなさんはいくら位包んでいるのでしょう。
香典袋にはいくつか種類がありますがどれを選べば良いのでしょう。
連名で香典を出すにはどのようにしたら良いのでしょう。
このような、香典について悩みやすいポイントを下記のページでまとめましたので確認しておきましょう。
香典の金額は自分の年齢と、故人との関係(親・親戚・友人など)によって相場が違います。
香典袋には「御霊前」「御香典」などいくつかの種類があります。
参列するお葬式にあったものを選びましょう。
香典は、個人で出す場合、連名で出す場合、仕事上の付き合いの人に出す場合で書き方が違います。
香典に入れるのはピン札?旧札? お札の向きに決まりはあるの?
香典袋のお金の入れ方についてのマナー。
香典は袱紗(ふくさ)と呼ばれる、熨斗袋を入れるための布に包んで持って行くのがマナーです。
袱紗には結婚式などの慶事用のものもありますので気をつけましょう。
故人を偲ぶ思いが強ければ、香典と一緒に供花を贈ることもあります。
もし、通夜、葬儀・告別式に参列できない場合には香典を郵送します。
参列できない場合のマナーは下記のページをご覧ください。
香典とは?
そもそも香典とはどういったものなのでしょうか。
昔はお葬式では集まってくれた弔問客に食事を振る舞う必要があり、これがお葬式をあげる家にとっては大きな負担となっていました。
そのため、お金ではなく米などの食料品やお線香など、お葬式に必要な物を近隣の弔問客が持ち寄って助け合いをしていました。
今ではお葬式に必要なものは、お葬式をあげる側(喪家)が用意するのが普通ですので、お香(線香や抹香)のためのお金ということで現金を包んで渡すようになりました。