お葬式ガイド 喪主ガイド

お葬式の準備や費用など喪主のためのガイド。

訃報の連絡方法はメールやLINEでも大丈夫?訃報についてのマナー

臨終の宣告を受けたあと、親族や故人と親しかった人に死亡の連絡をするのは遺族の大切な仕事です。

すぐに連絡をしなければならないけど、メールやLINEで連絡するのは失礼にはならないのだろうかと不安に思う人もいると思いますが、このページでは訃報の連絡方法や注意する点について解説します。



訃報の連絡方法はメールやLINEでも大丈夫?

LINEで訃報の連絡

死亡の連絡で一番大事なのは、連絡漏れを防ぐことです。

葬儀は故人との最後のお別れの場ですので、万が一、故人と親しくしていた人に連絡が行っていなかった場合には葬儀に参列できなかったことをとても残念に思うでしょう。

訃報の連絡方法は電話がベストと言われています。

それは、相手に連絡が確実に伝わったかどうかが分かるからです。相手が電話に出れば確実にその人には訃報を伝えることができます。

一方、メールの場合には注意が必要です。こちらがメールを確実に送信したとしても、相手が見ていない可能性があります。携帯のメールであれば見る可能性は高いですが、パソコンのメールの場合には相手がパソコンを開いてメールをチェックしなければ確認することができません。メールを読んだときには、もう葬儀が終わっていたということもありえます。

情報が伝わったかどうかが分かるということで言えば、LINEは相手がメッセージを読んだら「既読」マークが付くのでとても便利です。

ただし、人によってはLINEで訃報の連絡をするなんて、と思う人もいるかもしれませんので相手によっては避けたほうが良いでしょう。

メールやLINEの良い点

連絡方法は電話がベストと言いましたが、メールやLINEの良い点は時間をあまり使わずに多くの人に連絡できること、伝え間違いや伝え漏れ、聞き間違いを防げることです。

電話の場合にはどうしても一人ひとりに伝える必要があるので時間がかかってしまいますが、メールやLINEの場合はメッセージを作ったら、あとは必要な相手に送るだけなので時間が短縮できます。

遺族は死亡の連絡以外にもやらなければならないことがたくさんあるので、電話だけですべての人に連絡しようとすると、とても負担になってしまします。

また、葬儀の時間・場所など確実に伝えなければならない情報はメッセージをコピーすれば、伝え間違いや伝え漏れ、聞き間違いを防ぐことが可能です。

訃報の連絡方法は相手によって使い分ける

このような理由から訃報の連絡方法は、相手が年配の方であれば電話で直接伝える、若い人にはLINEで確実に伝えるなど相手によって使い分けるのが良いと思います。

また、間違いを防ぐために、確実に伝えなければならない葬儀の時間・場所などはメールで送っておき、電話で連絡をして葬儀についての詳細はメールを見てくださいというのも良い方法だと思います。