お葬式ガイド 喪主ガイド

お葬式の準備や費用など喪主のためのガイド。

通夜、葬儀・告別式の日程の決め方

家族が亡くなった後、早い段階で決めなければならないのが通夜、葬儀・告別式をいつやるかということです。

訃報の連絡では葬儀の日時も伝える必要があるので、日程が決まらなければ連絡することもできません。

このページでは、通夜、葬儀・告別式の日程の決め方について解説していきます。



一般的なお葬式の日程

一般的には下記の表のような日程で葬儀をおこなう場合が多いです。

死亡当日 仮通夜(身内での通夜)
二日目 本通夜(弔問客を迎えての通夜)
三日目 葬儀・告別式/火葬

最近では葬儀全体の簡略化にともない、死亡当日に本通夜、翌日に葬儀・告別式を行うというケースも増えていますが、通常は亡くなった当日の夜に納棺して家族による仮通夜を行い、翌日に弔問客を迎えての本通夜、翌々日に葬儀・告別式をして火葬という日程になります。

ただし、必ずしもこの通りに運ぶとは限らず、下記のように僧侶の都合や火葬場、斎場の混雑具合などさまざまな条件を考慮して決める必要があります。

葬儀日程は僧侶や火葬場などの都合を確認して決める

葬儀の日程は、僧侶(神官・牧師・神父)や葬儀屋の都合、火葬場を使える時間を考慮してスケジュールを決める必要があります。

特に都市部では火葬場や斎場が混雑しているため、数日待たされてしまうこともありますので、まずはこれらの日にちをおさえておくことが大切です。

まだ葬儀屋を決めていない場合には、なるべく早く決めるようにして、葬儀屋の担当者と相談しながら斎場や火葬場の予約をしておきます。

葬儀屋の探し方

予約を取れた時間をもとに、出棺の時間や葬儀の開始時間などを葬儀屋のアドバイスをもとに決めていきます。

その他、遠方から来る人の到着も配慮して葬儀のスケジュールを決定しましょう。

友引の日に注意

元日や三が日のほか、「友引」の日も葬儀屋や火葬場が休業している場合が多いので注意が必要です。

友引・仏滅