喪主をはじめ、遺族がお葬式で着る喪服は、参列者よりも正式な服装になるようにします。
普段、参列者としてお葬式に出ることはあっても、遺族として、ましてや喪主としてお葬式に出ることはなかなかあることではないので、どんな服装をすればいいのか迷われる方も多いのではないでしょうか。
このページでは喪主や遺族がどんな服装を準備すればよいのかを男女別に解説します。
また、喪服を持っていないときにはどうすればよいのかについても解説しています。
喪服の選び方(正式礼装・準礼装・略礼装)
喪服には正式礼装(正喪服)、準礼装(準喪服)、略礼装(略喪服)といった格があり、着る人の立場に応じて喪服を選びます。
略礼装とは男性であれば濃紺や濃いグレーなどのダークスーツに黒ネクタイ、女性であれば地味な色のスーツやワンピースになります。
略礼装は一般の参列者が通夜で着るものですが、現在では一般参列者も通夜で準礼装を着ることが多くなってきています。
準礼装とは、男性の場合はブラックスーツに黒ネクタイ、女性の場合は黒のフォーマルドレスになります。
通夜のときに遺族が着る喪服は、喪主または遺族代表でなければ略礼装でも許されるのですが、一般参列者でも通夜で準礼装を着ることが多くなってきた現在では、遺族が略礼装を着ていると参列者より格が下の礼装になってしまうこともあるため、遺族は通夜のときも準礼装を着るということが一般的になっています。
正式礼装とは、洋装であれば男性はモーニングコート、女性は黒無地のオーソドックスなデザインのアンサンブル、スーツ、ワンピース、和装であれば黒無地の染め抜き五つ紋つきの着物が正式礼装の和服になります。
五つ紋とは両胸と左右の袖の外側、背中の中心と、合計5つの家紋が入った着物のことで、他に三つ紋、一つ紋の着物がありますが、より格式の高い着物が五つ紋になります。
正式礼装は葬儀当日の喪主や遺族、近親者、葬儀委員長、世話役など、葬儀での主な立場の人が着る喪服になります。
上記のようにお葬式での自分の立場によって、着る喪服を選ぶ必要があります。
喪服は通夜が始まる前までに準備する必要がありますが、それまでの間も遺族は地味な色の服装に着替えて、アクセサリーは結婚指輪以外のものを外しておきます。
喪服を選ぶときの注意点
男性が着るモーニングコートは昼の正装なので、通夜ではブラックスーツを着用します。
最近では和装やモーニングコートを着用するケースは少なく、喪主の場合でも、通夜、葬儀・告別式を通して準礼装であるブラックスーツを着るのが一般的になっています。
遺族が着ることになる正式礼装ですが、喪主が準礼装のブラックスーツなのに、他の遺族や世話役代表などが正式礼装のモーニングコートなどを着てしまうといったように、格の順序がおかしくならないように注意します。
なお、和装と洋装に格の上下の差はありません。
男性の喪主・遺族が着る喪服
和装の正式礼装
和服の正式礼装は冬は羽二重(はぶたえ)、夏は平絽(ひらろ)の黒無地の着物、五つ紋付きの羽織で、はかまは仙台平(せんだいひら)または博多平(はかたひら)のものを着用します。
帯は地味な色の角帯を締めて、足袋は白か黒、草履の鼻緒は黒にします。
洋装の正式礼装
洋装の場合の男性の正式礼装は黒のモーニングコートになります。
ジャケットのフロントボタンは、結婚式など慶事の場合は裏面と裏面を合わせるようにとめる拝み合わせというとめかたをしますが、葬儀(弔事)では普通のとめかたをします。
ズボンは黒とグレーの縦縞ですそはシングル仕立てのもの。
ベストは慶事のときにつける白えりをはずした、上着と同じ生地のシングルのもの。
ネクタイは黒無地の結び下げでネクタイピンは付けません。
ワイシャツは白無地で、カフスボタンは付けなくてもかまいませんが、付ける場合は光るものを避けて銀台にオニキスなどの黒石が付いているものにします。
靴下は黒無地、靴は光沢のない黒でシンプルなデザインの革靴にします。
洋装の準礼装
洋装の準礼装はブラックスーツになります。
ジャケットはシングルでもダブルでもどちらでも大丈夫です。
ワイシャツは白無地、ネクタイは黒無地の結び下げ、靴下は黒無地、靴は光沢のない黒でシンプルなデザインの革靴を履きます。
本来、ブラックスーツは正式礼装ではありませんが、喪主をはじめ、遺族や近親者も通夜、葬儀・告別式を通してブラックスーツを着用するケースがほとんどです。
一般の参列者もブラックスーツを着ることが多くありますので、男性の場合はどのような立場でも問題なく着ることのできる喪服となります。
女性の喪主・遺族が着る喪服
喪主や親族など、参列者を迎える側の人は、通夜、葬儀・告別式を通して正式礼装でのぞむのが基本となります。
最近では洋装の喪服を着用する人が多いですが、喪主や世話役を務める人は和装にすることも多いようです。
和装の正式礼装
黒無地染め抜きの五つ紋付きの着物を着用します。
冬は羽二重(はぶたえ)か一越(ひとこし)ちりめん、夏は駒絽(こまろ)や平絽(ひらろ)などが多く使われています。
紋は実家の女紋か婚家の紋が付いたものになります。
帯は袋帯の黒無地または黒の紋織を締めます。結び方はお太鼓を小さめにして、帯留めはつけません。
半えり、足袋は白で、それ以外の帯揚げ、帯締めなど小物はすべて黒で統一します。
ぞうりは黒の布製が基本ですが、光沢がなければ革製のものでもよいでしょう。
洋装の正式礼装
黒無地のオーソドックスなデザインのアンサンブルやスーツ、ワンピースを着用します。
生地は黒無地または地味な紋織りで光沢のないもの、透けていない素材のものにします。
色が黒でもレースやサテンなどの素材は避けます。
上着はシンプルなデザインの長袖のもので、ボタンは上着と同じ布でくるんであるくるみボタンや光沢のない黒のシンプルな形のものにします。
夏でも儀式の最中は上着を着るようにします。
中のワンピースやブラウスはえり元の詰まったデザインのもの、スカート丈は正座したときにひざが隠れるくらいの長めのものにします。
黒のストッキングをはいて、柄物やタイツは避けます。
靴は正式には黒の布製のパンプスにしますが、革製のものでも金具などの飾りがなく光沢のないものなら問題ありません。
洋装の準礼装
遺族でも若い女性の場合などは、派手になりすぎない程度に、そのときの流行のデザインを適度に取り入れた準礼装の喪服でもかまいません。
スカートはひざ下丈、上着は長袖のものにします。
ストッキングは黒かナチュラルな肌色のものをはいて、柄物やタイツは避けます。
靴は金具などの飾りがないシンプルなパンプスをはきます。
持ち物やアクセサリーのマナー
バッグは小型で黒の布製のものにします。
金具などの飾りがなく、光沢のないシンプルなデザインのものであれば革製のものでもよいですが、ワニなど爬虫類の革は避けます。
アクセサリーは結婚指輪以外のものはつけないのが正式ですが、アクセサリーをつける場合は白か黒のパールか黒曜石や黒オニキスなどの一連のネックレスや一粒タイプのイヤリングなどにします。
二連のネックレスは不幸が重なるということを連想させるために付けません。
喪服を持っていない場合はどうすればいいの?
ほとんどの人は弔問客としてお葬式に参列したことはあると思いますが、遺族側としてお葬式に出ることはよくあることではありません。
弔問客側であれば略礼装である地味な色のスーツやドレスで問題ないので特別に喪服を用意しなくても大丈夫でしたが、遺族側であれば正式礼装または準礼装である喪服が必要になってきます。
特に若い人は喪服を持っていないという人も多いですが、このような場合は喪服をレンタルすることもできます。
貸衣裳店や美容室などでも扱っている場合がありますが、葬儀屋から借りることも可能です。
喪服のレンタル料金の相場は、和装で2万円前後、洋装で1万円前後です。
すでに葬儀をとりおこなってもらう葬儀屋が決まっているのであれば、喪服のレンタルが可能か聞いてみると良いでしょう。
喪服をレンタルする場合は、遠くから来る親戚にも必要な人がいるかもしれませんので事前に確認しておき、必要な数、サイズや必要な小物などもまとめて依頼するようにします。
葬儀屋がまだ決まっていない場合や、まだ亡くなったわけではないのだけども・・・という人も、葬儀屋を早めに決めて色々なことを相談できるようにしておいた方がよいので、なるべく早い段階で良い葬儀屋を探しておきましょう。